よくある質問ですが町会に入るメリットあるの?と聞かれます。手で触ったり、持ったりすることはないかもしれません。個々の方に還元されるものは殆どありません。それでも皆さんが町会員になることで地域の醸成が進み温暖化の取組や超高齢社会の在り方を一緒に考えることができます。震災救援所の整備も喫緊の課題です。そして、もしご家庭に高齢の方や小学校生、中学生がいれば知らずのうちに町会と関わっているかもしれません。
日常的な活動
・防犯、交通安全パトロール(55名8組)(ベスト作成中)
・公園まわりのゴミ掃除
・毎朝ラジオ体操 自粛期間中も開催(フレイル対策)(助けられ上手になりませんか見守り)(長寿応援ポイント配布/5月より再開)
・朝のあいさつ運動(スマイルバッチ)
高齢者向け
・80歳以上の名簿作成(敬老の日、震災時チェック)→焼き菓子
・定額給付金申請サポート
・80歳以上の方にコロナ禍「困りことありますか」葉書投函
・すみれ会(手芸教室)サポート
・花咲かせ隊(弁天池公園・植え替え、水やり)
・9月より区の要請により回覧板、掲示板再開
小中学校への取り組み
・天沼小ハローウンに参加(2020年は中止)
・天沼小学校、天沼中学校全生徒にプチ・フードパウントリー食材配布
・国勢調査員32名
・天沼小学校通学路近辺の3カ所に防犯カメら設置予定(3台)
・社会福祉協議会に手作りマスク提供(子ども60枚、大人70枚)
・杉並区にサージカルマスク500枚提供
・震災救援所/分散避難パンフレット作成(全会員配布予定)
・スタンドパイプ訓練(2020年は中止)・防災訓練(2020年は中止)
天沼8町会の取り組み
・天沼8町会HP委員会(今年度7月・9月・11月開催)→広報
・震災救援所連絡会(町会中心の活動)(コロナ禍の立上げについて)
・天沼サロン(8町会)でサポート
・朝遊びのサポート
・天沼中学校伝等文化授業サポート
・防災訓練(2020年は中止)
弁天池公園ラジオ体操会では独り暮らしの方が3日間連絡のない場合は見守り(ケア24、担当民生委員に連絡等)をすることにしました。登録制で長寿応援ポイント配布シートを活用しています。
6月1日から尚和会主催の弁天池公園ラジオ体操を約50日ぶりに再開しました。長寿応援ポイント対象の75歳以上の方が53名。全体では70名以上の参加者になります。
4月10日から公園も個人利用になり挨拶もそこそこに音楽に合わせて身体動かして帰るだけだったのが少し会話が増えたようです。
今日90歳の誕生日の方から自粛中も体操を続けていたお礼の言葉をかけてもらいました。高齢者の運動は特に85歳を過ぎると重要なことでフレイルの一歩手前の方には大切な時間です。
前回は約70枚の大人のマスクでした。今回は子ども用のやや小ぶりなマスクが60枚届きました。
社会福祉協議会に持っていきました。手作業なので大変な動力だと思います。可愛いマスクで保育園や学校に行けるといいですね。