令和2年4月~6月
令和2年7月〜9月
2020-6/8 令和2年度天沼二丁目三よし会6月①役員会13:〜 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務連絡
1、コロナ発生から本日までの経緯
①3/23 最終役員会(令和元年度3月第二回)
②4/13役員会中止、4/19総会の延期(5/24)回覧物の休止、町会費集金延期
4/12上記案内文作成と令和2年度の組長活動説明文を地区理事から組長へ配付
4/27(月)役員会中止
5/24、総会の中止 5/11、5/25役員会中止
③中止になった対外活動
・4月、5月天沼8町会会議、HP担当会議、天沼小関連行事(朝遊び他)その他、各事業
2.令和元年度活動報告、町会費並びに防災会費決算報告、令和2年度活動方針、予算について。
→前回3/23役員会にて確認。(添付資料)
5/17監査終了 会報にて会員に報告予定。
3.会報の回覧開始について、会長が地域課に確認したところ、町会ごとの判断に任せるとの事。
現在、早急に必要な文書はなく(関根理事)もうしばらく、様子をみる。三よし会としては会報により上記第2項目の報告と、会費集金の開始を会員に伝える内容となるが、会費集金の期日を次回決定してからでも遅くないと判断。今しばらくはコロナ感染を警戒し休止中。
・日赤の集金方法は昨年度の議論で変更する案も出されたが、結論は「集金方法は従来と変わらず」であったことから、例年通り、集金兼領収証の袋を関根厚生理事より地区理事に配布する(6月末頃)。
ただし、シールについては50枚関根理事が保管。集金時には配布せずに、希望者のみに渡す。
(地区理事→組長→会員)
4.藤原理事作成の組長名札を次回(6/22)各理事に配布。名札カバー保管が地区により、違うようだが、各地区理事の判断で組長に渡すなどして会費集金の際活用してもらう。併せて防災費より購入のランタンの町会名入りシールも次回役員へ配布。
・同じく防災費により購入された地区理事、会長、副会長のヘルメットについて、退任の際は後継者に渡すとの事だが、着用したものを引き継いでいくのは抵抗がある、という意見が出た。(いずれ検討)
*活動計画
6/22 (月) 役員会
7/5 (日) 都知事選 6/30,7/2 選挙立会人に宮前出席
・朝遊び,学校行事手伝い・・6月、7月はなし。
議事
1、会費集金時期について。
・7月開始はまだ感染警戒の内でもあり暑さも増すばかりで負担が大きいのでは、という意見があり、秋(9,10月?)の案が出された。
→会計上の問題は無し。活動お礼(商品券)も同時に渡す。
→徴収方法についても今年は2地区2組のように隣への手渡しとし、組長の接触回数を減らすという意見もでた。 ➡次回役員会にて再検討。
2.会長より報告
①国勢調査担当名簿
②令和元年度私道通路街路灯助成合計額の報告・・ 174,041円
③区危機管理室より当面の防災活動中止、震災救援所会議も秋まで中止。
④ 〃 大型消火器の必要性の見直し依頼あり。(重量、活用実績なし、など)
⑤屋外防犯カメラについて区に助成金申請中。1基約40万円(内5/6助成可能)約7年維持
(維持費無) 助成が通れば町会からの支出は計約7万円、年1万円となる。助成金が確定した時点で必要か検討する。
3.本年度着工予定の新掲示板設置場所について(土屋)区へ道路幅等含め設置可能か打診した。
5地区相良宅前‥車の出入りに影響し、足つきは無理かも。(劣化速度が速いこちらを優先にしたかった) 山納宅前・・設置可能。
次回5地区永井理事の出席を待ち、検討する。
4.熊野神社奉納金について(土屋)
本年度はいくつかの行事が中止となり、各行事への分担金の支出もない場合がある。
熊野神社の祭礼については、行事と考えるか・・奉納金と考えれば支払うのではという意見あり。
→次回、再検討となった。
5.桃園川下水道管拡張工事について道筋の説明があった(土屋)
2020-6/22 令和2年度天沼二丁目三よし会6月②役員会 13:00〜 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務連絡・報告
1.配布物①組長名札、ランタン用ネームの配布(藤原)
②日赤封筒(関根)3地区のみ 他は後日、関根理事が届ける。
2.杉並区地域防犯自主団体助成金申請(田中)・・・区危機管理対策室地域安全
条件:組織20名以上・・5万円/年 申請締め切り9/30
活動:月3回以上→わんわんパトロールなど(区確認済)
・全員一致で申請決定・・詳細は区からの要綱を見て検討していく。
・会計処理としては、防災会費との兼ね合いについて、防災、防犯、2通りの目的を明確にし処理していく。防災会費は別会計費目となっており単独処理が必要だが、本件の防犯助成金は町会費としての会計の一部に組み込んでいければよい。
・再度危機管理室に使用用途等を確認し使い途は、今後検討していく。
3.桃園川下水道拡張工事について報告(土屋)
・蚕糸の森公園から開始された工事だが、現在高円寺南二丁目区域での水漏れ事故により停止中。天沼地区の工事開始時期(当初、2021年夏に開始予定と説明あり)が遅れることは確実ながら、復旧後の日程見直しの情報は今のところない。
*活動報告
6/19(金) 天沼8町会会議 下記詳細
*活動計画
6/30,7/2 東京都知事選期日前投票担当 ウェルファーム杉並 宮前
7/5(日) 東京都知事選
7/16(木) HP担当者会議
7/17(金) 天沼8町会会議
7/13(月)27(月) 役員会
*天沼8町会会議
①天沼小学校環境整備の為の増築・・4クラス/学年を目指して。
校庭南側3階建て校舎(1階部分車が校庭に入れるように吹き抜け、2,3階教室)300㎡
令和3年工事開始〜令和4年6月完了 令和4年9月使用開始
②日赤より表彰推薦の連絡(会長個人名という事で辞退。当会宛なら受けたい)
③杉町連ポスターなど掲示依頼
④国勢調査について 今までの方式からコロナ対策による変更 ①担当者説明会の時間、定員数など減。 ②面会での配布→訪問せず各世帯のポストへ。
⑤令和2年度まちの絆助成金申請・・締め切り無。いつでも大丈夫との事。
⑥清掃協力事業・・研修等の計画は未定だが、懇談会、見学会は可能。
⑦8町会への分担金(本年度は1学期の朝遊びを中止のため例年より例年より6000円減額66,550円/年)
⑧天沼小学校の本年度予定 夏休み(8/1〜8/24)土曜授業2回/月 運動会方法検討中 朝遊び2学期未定
⑨区都市整備課・・荻窪街づくりの方針について15項目決定(令和2年3月制定)区HPにて詳細閲覧可
⑩例年8月初め開催の天沼少年野球大会は、本年中止決定。
*議事
1.熊野神社奉納金について 祭礼行事は縮小される(神輿巡回、境内での行事)が例大祭への恒例項目であり例年通り支払う。(お祭りに対する「お祝い金」でなく、例大祭時に奉納する「奉納金」として確認済。)
2.会費の集金時期・・10月に決定。 ・7月からは暑い最中となる。特に秋にしても問題はない。
・集金方法・・地区ごとの方法に任せる。 ・このタイミングで組長の負担を減らす為に隣宅へ手渡しで回していく方法(例2地区2組)もあり。
3.回覧開始・・6月25日号 第1号会報(内容:総会中止にともなう総会時の議案添付と役員にて承認を得た事の報告。町会費集金予定時期記載など)と共に。
天沼二丁目三よし会活動日誌(2020年7月〜9月) 2020年9月30日作成
---------------------------------------------------------------------------------------
2020-7-2 都知事選 期日前選挙 立会人 ウェルファーム杉並 宮前出席
2020-7-13 令和2年度天沼二丁目三よし会7月①役員会 13時〜14時45分 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務報告
1.地区理事(6月コロナ渦の)回覧活動について
・5地区組長よりこの時期の回覧は如何か?との意見があった。(巽元民生委員から詳細説明有)
他地区からは特になかったようだが、無=了解とは限らず、回覧の意義等について後半議事で意見交換。
2.2学期の朝あそび
・天沼小より、コロナ休校の影響により授業日数補足の為土曜授業が増える(月2回)。2学期の土曜日の朝遊び担当日も従来の1回/月から2回/月に増えるとの事。了承した。
3.コロナ渦における民生委員の活動(平岡)
・緊急事態宣言解除後、訪問が始まっている。通常通りに戻り特に無し。民生児童委員としても特にこの時期の呼び出しは無かった。
*議事
①防犯助成金(5万円まで)の内容検討
インカムや防犯カメラ、拡声器等は対象外。
活用事例を区へ確認してみる(田中)→全員が個人的に使える消耗品。他で使えてしまう物はダメ。
懐中電灯OK、乾電池×、手袋OKマスク△(前例無)キャップ、ジャンパー、ベストOKしばらく、検討してみる事となった。
②回覧物について
・回覧物の必要性について。この時期、どのように触れているかわからない回覧板を回すのはどうなのか。頂いた意見の他にも、実は抵抗はあるが、言えない人も多いのでは。回覧板が古く汚い板が廻りいかにも不潔に感じる組などもある。
・ただ、今回の会報については、町会として活動報告をする責任義務があり回した(会長)
・現在、地域課でも各方面へ回覧物を配布しないように指示しているので、町会へ来ることもないはず。もし、あった場合も町会判断で配布しないで良い。
・(主に行政発信の情報に関して)回覧板以外の方法で情報拡散するにはどんな形があるかを、地域課や区の広報担当へ確認した。(土屋)①広報すぎなみ(発行は2回/月):主に新聞折り込みとして配布しているが、それ以外の世帯でも住所・氏名を登録すれば宅配される。② 区ホームページの閲覧 ③Jcom すぎなみチャンネル ④掲示板
※②、③は利用者が限られる。機器を使っての情報収集は無理な世帯も存在する。
・廃止した場合の不便性がどの位になるか、わからない。次回町会集金時に回覧板必要性のアンケートを取る意見も出たが、この時期だと回答もコロナの影響で通常生活の意見と異なる可能性がある。
・回覧板中止をコロナ渦の本年度の特例として考えるか、今後の事として考えるか・・
・いずれコロナが収束しても新しい日常の変化はあるはずで、町会活動も新しい方法が考えられる。今後も意見の出し合いをしていきたい(会長)
・会報は訓練参加の呼びかけ等もあるが、活動の報告も載せられ意味はある。本年度は今のところ、会報等の回覧はなくてもよいが秋の会費徴収については事前に会員に知らせたい(山川)
→9月中に各会員宛、チラシを作成し組長に宅配をしてもらう。
③その他・・4地区理事の後任について(藤原)
・4地区独自に決めている方法があるので、それに従うつもりだが、推薦する人物もいる。
→藤原理事に一任。
④荻窪駅前渋滞解消について。連携信号の早稲田通りのようにならないか(巽)前回、この意見に対し、会長が時間測定した等の内容を報告。西に向かう駅前の渋滞の最大原因は、四面道の五差路、右折信号2個有り等、ここでの車の停止時間は、他の信号の停止時間の約2倍必要な事に起因している。荻窪警察に改善を申し入れる事は構わないが、問題解消は非常に困難と思う。
2020-7-16 HP担当者会議 ウエルファーム杉並 14:00〜 藤原出席
三よし会ページは全体のページの内第3位の閲覧数。だが、今年に入り例年の6割程度の閲覧数となっている。
・閲覧数を増やす対策を練っているのか質問があったが今のところは特にないとの事。
・天沼8町会HPのQRコードを次回会報から載せる。区HPからも見られるのだが。
2020-7-17 天沼8町会会長会議 会長出席・・下記②詳細
2020-7-27 令和2年度天沼二丁目三よし会7月②役員会 13時〜15時 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務連絡・報告
1.防犯助成申請:候補物品(田中)・・ポータブル拡声器(@5980円)2台を申請決定。
2 ご長寿ポイント配布(田中)4月〜7月役員会出席時パトロール分・詳細※下記①
3.天沼熊野神社へ奉納金(5千円)を納めた(土屋)
・宮司との会話で<三よし会>の3つの<良し>について質問あり、本日確認。
会則では「明るい、仲良い、暮らしよい安全な町」と記載されている。
*議事
1、5地区新掲示板場所
・相良宅、山納宅のどちらの掲示板が適当か。
・今後の建て替えとして、主に下記の2案。
①幅員と近隣駐車スペースからの車の出し入れ、空気の流れが強く画鋲だけの掲出は厳しい環境ながら、現掲示場所を放棄するのも惜しい。
⇒現・山納宅塀の掲示板は板面がしっかりしているので、相良宅塀への移設が好ましい。
②現・相良宅、山納宅掲示板の設置位置/距離が近いことから、どちらかの択一で良い。
⇒択一とすれば、人通り、幅員から、現山納宅掲示板付近の自立型扉(窓)付への建替か。
・元岡野炭店の駐車場が好立地で候補に挙がったが車の出入り、交差点中心からの設置基準等の事由から申請は難しいか。
〇山納宅に設置決定。(土屋申請へ)山納宅の旧掲示板を現・相良宅の掲示板と入れ替えるかどうかは、継続協議とする。(上記の①または②)
※①ご長寿ポイント
➡役員会出席帰宅時パトロール分・・5/25,6/8,6/22,7/13.7/27(5日分の内)
会長5 土屋5 田中5 武藤2 山川4 藤原5 永井1
関根2 中島3 巽3 宮前3 平岡1 計39枚
2020-7-27 防災市民組織連絡協議会 会長(天沼8町会代表)区町会連合代表約20名・・下記③
※②天沼8町会長会議 報告
1.天沼中、伝統文化授業の協力お礼
2.地籍調査(〜令和3年2月・土木管理課道路調査係)あり。立ち合いはいらない。
3.社協より歳末助け合いの昨年度のお礼と本年度の依頼。
4.天沼8町会合同消防訓練・・本年9月の訓練は中止
5.杉町連・技能功労賞の推薦依頼・・三よし会特に無いが適当な方がいたら紹介願いたい。
6.回覧板について。
コロナ禍でなくとも三よし会では回覧が必要と考えるもののみを回覧する方針である旨を発言したところ、鹿野杉町連会長からは、町会活動の内、行政の情報を住民に伝えるのは義務。よって、回覧物は全て回す必要ありとの反論を受けた。が、以前本会議において各町会判断で良いとの確認が有り、三よし会としては今のままで貫く。本役員会でも異論なし。
7.朝遊びの報奨金受領について、今回はサインでOKだったが特例との事。区への提出書類の為印鑑でなければならないとの事。納得できないので区長に直接陳情する。(会長)
③防災市民組織連絡協議会
1.大雨の注意→区内は2mを超す浸水は無いため、ほぼ建屋の2階に避難すれば何とかなる。
2.杉並は震災時、火災での被害が多い→耐震ブレーカー設置助成があるので申請を勧める。
3.コロナで止まっていた防災助成金事業が再開した。改めての書類提出は必要ない。
4.大型消火器・D級ポンプ・・必要性の検討が行われ、切り替え時期になった。
大型消火器→ケースを小さくし、小型消火器2基と交換。D級ポンプ→別の消火器具検討
5.令和2年度の事業計画、予算発表と承認
〇次回の会議で、以下の質問をしてほしい。(土屋)
・区内警報スピーカーの聞こえが悪いが他の地域はどうか、調査されているか。
→この会は次回12月頃予定なので、その前に区へスピーカーが聞こえにくいという声があり、区の調査による住民への説明必要性等について質問・陳情をしてみる(会長)
2020-8-24 令和2年度天沼二丁目三よし会8月役員会 13時〜15時15分 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務報告
①区防犯助成金について・・ポータブル拡声器2基分(\11,960)承認され、8/17入金あり。
・令和3年3月までに購入し領収書添付の上報告する。 が、申請通りの物がなく金額変更の場合や他の希望が出た場合は、区危機管理課担当者に相談可能との事。(田中)
②朝遊びについて・・担当者計画表配布、コロナ禍での新指導要領書あり。別紙。
③天沼8町会会長会議(8/21)報告
・町会紹介(本天沼西町会について・・3200世帯中9割加入 17班 177組)
・緑の募金(3,000円/町会)集金あり納入しました。
・地域懇談会10/17 荻窪地域センター 各町会2名 テーマ:コロナ禍の町会状況等
・天沼小朝遊びについて(上記②)
・天沼小PTA会長より 地域との行事がコロナにより本年は中止になっている。
今後、学校と地域がどのような形で繋がっていけるか意見を聞きたい
(アンケートあり。アドバイス、意見は会長まで)
*学校集会に限らず安心して対面交流をする為に、アクリル板の仕切り板やフェイスシールド等、区が率先して対策をとってほしい(土屋)
・飯塚会長より7/27防災組織委員会出席報告(三よし会では前回報告済み)
・区内の小型消火器の設置が年々減少している。町会からの設置要望を区では歓迎。
・感震ブレーカー助成申請書配布(問い合わせ先>区防災課)
・防犯カメラ設置申請5基については9月末結果発表。ただし、助成を受けても7年の寿命で1万円/年位町会の負担となり、要検討事項。
・町会自治会ハンドブック勉強会 令和3/1/27 1名 次回以降出席者決定
・熊野神社例大祭 令和3年より従来の8月初旬から6月初旬に変更するとのこと。
〇回覧物配布について・・詳細下記議事欄
④5地区掲示板新設について (土屋)
・設置の流れ・・・業者へ見積もり依頼+設置場所(山納宅)への承諾確認→業者選択
申請→区からの許可→施工
・3社への見積もり依頼から三和工営で山納宅に壁掛け式窓付掲示板設置(見積もり比較表参照)決定となった。業者見積額は209,000円ながら、工事車両見守りを町会で担う等の交渉にて181,500円(税込)までの減額が見込める。181,500円の内、区からの補助7万5000円を受けることができれば、残金を町会費負担として11万円弱が見通せる。経費節減の為、旧掲示板の撤去処分、車両仮置き場の見守りは町会で行う。
・足つき掲示板との工費差が少なく、区を通さず品物を買うのはどうかという意見も出たが助成金があり区の業務という保証があった方がもし割り高だとしても良い。
(調査したところ、本体の価格は変わらず設置は素人では無理。費用が掛かる。)
本日役員会での承認を得たので、進めて行く。旧掲示板については、痛みのひどい相良宅の物と交換するか人通りの少ない相良宅は掲示板を無くし、2基廃棄するか、次回決定する。
*活動報告
2020-8-2 熊野神社 例大祭式典 土屋出席
*本年度 奉納金・・総額363,000円(内三よし会5,000円)維持管理費119万円(370件)
2020-8-21 天沼8町会会長会議 会長出席 上記事務報告③
*議事
①天沼8町会会長会議にて回覧物回覧の賛否について。
*他7町会では既に回覧の再開をしている。
8町会会議にて三よし会では回覧活動からの感染を心配して当面回覧は中止し、回覧の再開はまだ決めかねていると報告した。が、他町会会長より、回覧業務は行政との契約事項であり、助成金を受けている以上、行政が止めている間はともかく、再開したらそれに従うのが本筋との意見が出た。しかし、地域課からも特に回覧再開の強い要請も無く、当面町会の意思に任せる形で話は終わった。
*三よし会では回覧再開をするかどうか意見交換を行った。
・家庭内感染も増えてきた中、まだ回覧再開には抵抗がある。
→回覧物を待っている人もいる。掲示板では読みにくい・・・等々の意見が出た
そもそも、回覧板が必要かどうかの意見交換に広がった。
・区広報、HPなどで細かい情報は入る→探しにくい、チラシは企画のPRも担っている。
本日の結論・・
・現在、回覧が無い事についての問合せ、苦情も特に無し。よって回覧停止は今しばらく続行する。ただし、掲示板へは掲示する。
また、集金活動の周知については個別会報を配布予定だが、その時その内容を
回覧再開に充てても良いかもしれない・・次回再度検討する。
・いずれにせよ、この件に関しては、意見、感想が入ったらすぐ報告してほしい。
※いつまでもコロナ感染症に怯え何もできないのではなく、コロナといかに共生しながら町会活動を行うかも考えていかなくてはならない。
議事② 町会名の「三よし会」3つの「よし」について・・会則では明るい・仲良い・暮らしよい・で明るいには「よし」が無いが・・先人たちの思いとして「明るい」という言葉には良いが包含されたものと思い、そこを我々も理解したいとの会長の発言に全員賛同した。
2020-9-14 令和2年度天沼二丁目三よし会9月①役員会 13時〜15時 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務連絡・報告
①5地区掲示板進捗報告(土屋)
本日区役所へ申請:三和工営 総額173,800円(助成75,000円予定。残金町会費)
費用内訳:壁掛け窓付き(磁石板)、交通誘導員無、旧掲示板廃棄無(町会負担)
他部署の確認後、10月ごろ着工予定
・旧掲示板並びに相良宅掲示板2基廃棄と決定(粗大ごみ申請、永井預かり)
・相良宅掲示板は無しとなり、各地区1基計5基が町会管理の掲示板となる。
②防犯助成金物品購入報告 ポータブル拡声器2基@5,980円 領収書添付し区へ報告済。
・土屋、田中保管。パトロール、訓練時に使用。
③国勢調査活動 下線・・調査員活動
9/10〜9/13 配布準備、 事前お知らせ配布
9/14〜9/23 調査書配布
<各世帯記入返信・・郵送、ネット、引き取り>
10/1〜10/6 確認状配布 10/7〜10/12 提出書類確認 10/13〜 提出
④防災市民組織委員会出席の報告(会長)
・震災救援隊の所属する地域センターが変更になった。
旧・荻窪地域センター → 新・阿佐ヶ谷地域センター
・地域内で防災放送が聞こえない(土屋)旨を質問したところ、出席者(町会代表)ほぼ全員から同意された。再調査(調査はしているが)を行ってくれる。
*活動報告
2020-9-7 防災組織委員会 会長 詳細上記事務報告④
2020-9-12 天沼小朝遊び 関根 田中
2020-9-13 3地区掲示板設置場所整美 山川
2020-9-14 天沼小朝遊び 飯塚 土屋
・・コロナ禍で新マニュアルになり、情報交換を行った。(新マニュアル参照・前回配布)
*議事
①町会費集金について
1、集金期間・・10月中。
2、会員への周知方法。
9月20日〜25日配布の会報にて集金と回覧再開について回覧。
組長にも上記活動開始依頼文を配布
・検討されてきた回覧の再開についてもコロナ禍の中で調整しながら再開する。
・各戸へ通達チラシを配布する案も出たが組長の負担を考慮し、実施しないことで合意した。
・集金方法についても再度活発な意見交換があった。結論として、従来の方法、新しい方法、何れにせよ最終的に地区理事の判断に任せるとなった。
・併せて、日赤寄付金の集金(集金袋の使い方など)についても意見交換があったが、
特に新たな集金方法や金額の集計方法は採用せずに、こちらも地区理事判断となった。ただし、従来の日赤の領収書に記入し寄付を行う場合は、記入事項として「氏名と金額」のみの記載で良いこととした。
2020-9-28 令和2年度天沼二丁目三よし会9月②役員会 13時〜14時半 本天沼集会所
*会長挨拶
*事務連絡
①5地区掲示板設置工事について(土屋)・・区への申請受諾が済み10月中旬以降からの着工になる予定。 日程は未定だが役員の協力をお願いしたい。
②地区理事へ日赤寄付金の封筒、シールを配布(関根) 封筒については前回の寄付数による。シールは全体で50枚なので希望者のみに配る。手持ちが無くなった場合は理事同士で融通願いたい。
③3地区掲示板設置場所整美(雑草駆除)について
今年は伸びが早いのか、9月は2回の除草作業の他、除草剤散布も行った。案:黒シートで覆う。除草剤をまく。と手作業での除草作業ではなく他の方法を考えてみてはどうか。
・今回まいた除草剤の効果も見ながらしばらく様子を見る事とする。次回村上理事の意見も聞いてみたい。
④本年度謝礼商品券の配布(土屋) 出席者受領済。
*活動報告
2020-9-17 HP担当者会議 藤原出席・・報告は次回行う。
2020-9-18 天沼8町会会長会議 会長出席
①防災課より防災救援隊本部の地域変更あり= 防災、震災関係についての所属変更。天沼8町会は荻窪地域センターから阿佐ヶ谷地域センター地域に令和3年4月より所属。
※他の地域活動については依然同様荻窪地域センター。
②赤い羽根共同募金の協力依頼あり。
③天沼小増築工事・・南側3階建て 令和3年6月着工〜令和4年度(令和5年3月?)完成予定。
④保護司募集中(なり手が少ない)
⑤杉町連関連
2020-9-21 3地区掲示板設置場所整美 村上出席
2020-9-26 天沼小朝遊び =中止となった。
2020-9-28 天沼小朝遊び 永井 田中出席
*議事
①本年度のスタンドパイプ訓練について。
・コロナ禍の本年度、訓練は必要か意見交換された。
賛成:年に1度は機材確認の為にも、役員だけになったとしても訓練は必要。
反対:まだ、密集になるような行事は尚早。集まるのは役員のみになる可能性大。
→本年度の震災救援所訓練の有無により再検討(救援所訓練がまだ行えない場合、準ずるのが無難)
→10/9の役員会の決定を待つ。
◎スタンドパイプの点検は少なくとも年に1度は必要であり、防災担当に依頼する(会長から)
検討中、震災救援所訓練の必要性も意見が出された。
屋内であり密になるであろう訓練が予想され、危ぶまれるが、コロナ渦中だからこその対策をとった訓練も逆に重要であり、おそらく10/9の役員会では、そこからの意見交換があると思われる。次回役員会ではその報告と共に、三よし会の訓練も決定していく事となる。
②11/23役員会は祝日と重なり休みにするか・・①の行事次第で来月決定する。
*その他
・回覧再開後、今のところ苦情等無し。
・町会費集金方法について、特に困難そうな1地区の方法を変えてみるかどうかについて。集金活動のできない組長は自宅のポストに入れておいてもらうという案も出たが不安感が残る(ほぼ他の役員全員同意見)特に賛同は受けなかった。今のところ、集金方法について組長から苦情や相談もないので従来通りとする。
以上