行政と町会を結ぶ
町会は幾つかの課題を抱えています。こどもの育成や環境問題、交通問題や防犯、防災などが考えられます。これらの課題は一町会では解決できません。町会やNPOの団体、個人の活動の協力と行政とのパートナーシップに支えられ初めて進展します。もともと、ある町会のエリアは小学校区を基準に設定されていました。これは学校区が一つの生活圏であるとの考え方からでたものです。例えば小学校を中心に半径500Mを生活圏と設定した時に小学生は1人で学校に通える、お年寄りは1人で買い物に行ける、幼児を抱えた母親はすぐに病院に行くことが出来る。生活圏があって地域の共同体であるコミュニティが機能します。天沼尚和会では暮らしの保全や充実のためにはまだ多くの課題を抱えています。その解決のためには住民の皆さまの合意形成が必要です。町会には合意によって地域の公共関係を進展させる役割があります。
住民の合意が行政への意見や提案として機能します。行政への補完機能や参加型の町会ではなく対行政へ真のパートナーシップを目指したいと考えています。
区への要望
●天沼地区には杉並区設置のAEDがありません。現在AED設置を区に呼びかけています。(小・中学校には設置されています)
●天沼尚和会では震災や火事のときに使用するD級ポンプを2台保管しています。しかし、女性やお年寄りには操作が難しく実際には稼働出来ないと思われます。今後、消火栓設置を呼びかけて行きたいと考えています。
※区への要望があれば皆さまと意見交換をしたいと思います。ご意見、ご要望をお寄せください。
平成21年5月18日に天沼尚和会の総会で出た質疑応答に関して杉並区役所に
メールで質問をしました。6月8日に返事がありました。
回覧しますのでご一読ください。
日時: 平成21年6月8日
|
AED(自動体外式除細動器)(電気ショック器)の設置について
尚和会のHPの制作中(平成20年8月~11月)に気づいた事がありました。 |
![]() |
日時: 2008年9月29日
|
2008年9月30日
|
鹿野 修二 様
杉並保健所地域保健課
日頃から区政にご理解・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
鹿野様から頂きましたAED(自動体外式除細動器)に関する再度のご要望に対しまして、担当課である私どもで検討させていただくとともに、区長も拝読いたしました。
先ず、区内全体均等にAEDを配置することが全区民に対する区民サービスとの鹿野様のご意見に対してですが、区内全域にAEDを配置することは理想ではありますが、設置場所の問題や財政面での問題等を考えると現実には困難です。よって区では、駅等の公共施設や大規模な区の施設の「施設利用者用」として、これまで配置してきたものです。
次に、「天沼区民集会所にAEDの配置を」とのご要望についてです。
これまで、不特定多数の区民の方が毎日多く集まる「大規模な区の施設」(学校、図書館、区民センター等)に配置を行い、初期の大規模配置はひとまず終了しております。
しかしながら、引き続き地域における初期救急対応力の向上を目指して、来年度以降、現在未配置の区の施設について、施設を所管する担当課と調整を図りながら、さらに増配置を計画しているところですので、ご理解いただければと存じます。
最後になりますが、今後とも、救命救急事業に対するご意見を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
日時: 2008年10月18日
|
天沼尚和会 鹿野 修二 様
杉並保健所地域保健課
日頃から区政にご理解・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
鹿野様から頂きましたAED(自動体外式除細動器)に関する再々度のご要望に対しまして、担当課である私どもで検討させていただくとともに、区長も拝読いたしました。
先ず、AED搭載自動販売機に関してですが、区では全国に先駆けて、平成17年6月から、飲料メーカーとの協定により自販機の売り上げの一部を救命救急資器材として区に寄贈してもらうことを条件に、AED搭載自販機を区役所に2台(西棟1階・東棟3階)に設置しています。これにより現在までに、AED本体7台・AED収納ボックス7台が区に寄贈されています。
現在では、自動販売機以外にも、企業側が設置・維持経費を負担し、液晶モニター付きAEDスタンドで企業広告を放映するものなど、AEDの設置方法も多様化していますので、新たに設置する際には今後とも工夫をしていきたいと考えております。
次に、AED利用が24時間可能なシステムづくりに関してですが、前々回の回答とも一部重複いたしますが、一定の要件を備えた「まちかど救急隊」4隊には区からAEDの自主管理をお任せしています。その中でも、松ノ木町会まちかど救急隊・西荻南まちかど救急隊の2隊(いづれも隊長がコンビニエンスストア経営)については24時間対応可能になっています。また、駅の改札外に設置してある西武新宿線井荻駅も24時間可能になっています。
区といたしましては、今後ともこうした「まちかど救急隊」の養成を通じて、24時間対応可能なAEDの配置を継続して進めてまいりたいと考えております。
最後になりますが、今後とも、救命救急事業に対するご意見・ご提言を賜りますよう、よろしくお願いいたします。